上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
■日時: 2014年6月7日(土) 13時00分から18時15分
■会場: 奈良大学 C棟105教室
交通アクセス
http://www.nara-u.ac.jp/info/access.htmlキャンパスマップ
http://www.nara-u.ac.jp/life/campus_guide.html■内容:
・開会の辞
奈良大学 文学部長 真田 信治
自由発表
・空転する「デカデンツ」
―昭和一〇-一一年「デカダン論争」の問題圏―
福岡 弘彬(同志社大学大学院生)
・初期日本SFにおける「核」の表象
―一九六〇年代半ば~七〇年代初頭の
ショート・ショート作品を中心に―
森下 達(京都大学非常勤)
連続企画(第三回) 「文学研究における〈作家/作者〉とは何か」
司会:小川 直美/信時 哲郎
・TVアニメにおける監督の位置
―『まどか☆マギカ』における演出スタイルから―
禧美 智章(立命館大学非常勤)
・「記号としての作者」は死につつあるか?
―「実話怪談」系文庫の変遷とホラー作家―
奈良崎 英穂(プール学院大学非常勤)
・「分身」としての主人公
―さくらももこ作品における〈笑い〉の変容―
山田 夏樹(駒澤大学ほか非常勤)
・閉会の辞
日本近代文学会関西支部長 関西学院大学 大橋 毅彦
・総会
●公式サイトはこちら
http://kindaibungaku-kansai.at.webry.info/201404/article_3.html
トラックバック URL:http://senryokaitakukibunka.blog.fc2.com/tb.php/69-8a01416b