占領開拓期文化研究会の雑誌『フェンスレス』第4号オンライン版を公開しました。

  公開URL http://senryokaitakuki.com/

 オンライン版では、特別附録として資料「日本プロレタリア作家同盟第2回大会 貴司山治自筆提案書」(伊藤 純)、「総目次 叢文閣版『コスモス』、第1次『コスモス』、第2次『コスモス』、第3次『コスモス』」(村田裕和)の2編を載録しています。
柳瀬正夢(『新天地』1927年4月号)

『フェンスレス』第4号

A5版、132ページ、2016年9月20日発行


《目次》

友田義行「はしがき──国語科教材が描く戦争」   


論文

矢口貢大「愚痴をこぼす坑夫たち――宮嶋資夫『坑夫』論」 

伊藤純「プロレタリア文化運動と〝コミンテルン三二年テーゼ〟──「昭和戦前期プロレタリア文化運動資料研究会」の資料集成作業の中から」

内藤由直「グローバル化時代の「闖入者」」

和田崇「浅井花子の人と作品  付:浅井花子著作目録」 

藤原崇雅「武田泰淳『富士』論――精神医療に対する作家の発言を手がかりに――」 


資料紹介

藤原崇雅「日本近代文学館所蔵 武田泰淳草稿類――『富士』「ある近代的な物語り、精神病患者の物語り」――」 


合評会記録

鳥木圭太「池田啓悟『宮本百合子における女性労働と政治――一九三〇年代プロレタリア文学運動の一断面――』」 

水川敬章「「禧美智章著『アニメーションの想像力』の著者に聞く」をふりかえる」 


書評

雨宮幸明「TOSAKA JUN : A CRITICAL READER」 

村田裕和「竹内栄美子著『中野重治と戦後文化運動 デモクラシーのために』」 


新刊紹介

黄霊芝著/下岡友加編『戦後台湾の日本語文学 黄霊芝小説選2』

田中英夫著『損をしてでも良書を出す・ある出版人の生涯 洛陽堂河本亀之助小伝』

Alex Bates. The Culture of the Quake:The Great Kanto Earthquake and Taishô Japan. Ann Arbor MI, The University of Michigan,2015(アレックス・ベイツ著『震災の文化 関東大震災と大正日本』)






占領開拓期文化研究会の雑誌『フェンスレス』第3号オンライン版を公開しました。

公開URL http://senryokaitakuki.com/

オンライン版では、特別附録として資料「総目次『実録文学』(文学案内社 1935.10-1936.4)」および『小林多喜二全集(月報)』(新日本文学会版)に掲載されていた貴司山治「「小林多喜二全集」の歴史」、徳永直「あるときの小林多喜二」の2編を再録しています。
フェンスレス 第3号 

特集「廃墟の空間論・帰郷の反美学」

A5版、98ページ、2015年5月20日発行


(目次)

特集
占領と開拓の狭間で(はしがき)
(村田裕和)

稲垣足穂「有楽町の思想」論――グレゴリー夫人、ド・クインシー、ダンセイニ
(高木 彬)

廃墟と軍用道路――宮本百合子『播州平野』における被害と加害の重層性
(池田啓悟)

〈帰郷〉出来なかった引揚者をめぐって――安部公房『開拓村』論
(坂 堅太)


資料紹介
昭和前期の図像学――ガラス乾板から浮かび上がる群像
(伊藤 純)

研究ノート
貴司山治撮影映画『岡山と高知 作家同盟の講演旅行 一九三一、十一―十二』について
(萬田慶太)

書評
すべては紙芝居から始まった――加太こうじ『紙芝居昭和史』
(村田裕和)

映画レヴュー
占領期のアニメーション映画――丸山章治『ムクの木の話』
(禧美智章)
fenceless002_cover.jpg

占領開拓期文化研究会の雑誌『フェンスレス』第2号オンライン版を公開しました。

公開URL http://senryokaitakuki.com/

オンライン版では、特別附録として資料「総目次『北緯五十度』(北緯五十度社 1930.1-1935.6)」を掲載しています。

(目次)

特集 占領と開拓の〈記憶〉
はしがき (村田裕和)
故郷喪失の季節:満洲郷土化運動と金丸精哉〈満洲歳時記〉の錯時性(小泉京美)
プロレタリア文学の中の植民地主義:伊藤永之介「万宝山」を読む(鳥木圭太)
迎合と抵抗の記憶:太宰治『惜別』と大東亜共栄圏(澤辺真人)
歴史の裂け目を縫うように:貴司山治「雷新田」論 (村田裕和)
日本語は誰のものか?:ポストコロニアル台湾の日本語作家・黄霊芝の方法 (下岡友加)

特別寄稿 サンパウロから帰国して:石川達三『蒼氓』雑感 (尾西康充)

論文 
「頽廃」の価値:マルクス主義文学における/または平林初之輔の〈デカダンス〉(福岡弘彬)

展覧会レヴュー
いま「昭和初年代」を見直すこと:『昭和モダン 文学と絵画 1926-1936』展 (秋吉大輔)

書評
「外地」と向き合う試み:藤森節子『少女たちの植民地――関東州の記憶から』 (矢部真紀)

資料
[翻刻・抄録] 貴司山治『蒙古日記』(1943年)(村田裕和・澤辺真人・伊藤純(補注))
[地図] 満洲・内蒙古関係図 (*画像ファイル)
解題
北涯の“大東亜共栄圏”終末像:貴司山治『蒙古日記』解題(伊藤純)

編集後記・会則

資料(オンライン版特別附録)
「総目次『北緯五十度』(北緯五十度社 1930.1-1935.6)」