『フェンスレス』第2号

 特集「占領と開拓の〈記憶〉」

 A5版、174ページ、2014年6月20日発行


(目次)

 特集
 はしがき (村田裕和)

 故郷喪失の季節:満洲郷土化運動と金丸精哉〈満洲歳時記〉の錯時性 
(小泉京美)

 プロレタリア文学の中の植民地主義:伊藤永之介「万宝山」を読む 
(鳥木圭太)

 迎合と抵抗の記憶:太宰治『惜別』と大東亜共栄圏 
(澤辺真人)

 歴史の裂け目を縫うように:貴司山治「雷新田」論 
(村田裕和)

 日本語は誰のものか?:ポストコロニアル台湾の日本語作家・黄霊芝の方法 
(下岡友加)

 特別寄稿 サンパウロから帰国して:石川達三『蒼氓』雑感 
(尾西康充)

 論文 
 「頽廃」の価値:マルクス主義文学における/または平林初之輔の〈デカダンス〉 
(福岡弘彬)

 展覧会レヴュー
 いま「昭和初年代」を見直すこと:『昭和モダン 文学と絵画 1926-1936』展 
(秋吉大輔)

 書評
 「外地」と向き合う試み:藤森節子『少女たちの植民地――関東州の記憶から』 
(矢部真紀)

 資料
 [翻刻・抄録] 貴司山治『蒙古日記』(1943年)

 解題
 北涯の“大東亜共栄圏”終末像:貴司山治『蒙古日記』解題 
(伊藤純)


  オンライン版は、http://senryokaitakuki.com/ で公開しています。


fenceless001cover.png


占領開拓期文化研究会の雑誌『フェンスレス』創刊号オンライン版を公開しました。

公開URL http://senryokaitakuki.com/

オンライン版では、特別付録として、下記の資料を掲載しています。
総目次『プロレタリア芸術』(白揚社 1930.6-8)
総目次『進歩』(現代文化社 1934.6-1935.7)
総目次『エクリバン』(エクリバン社 1935.10-1936.12)

(目次)

『フェンスレス』創刊にあたって

特集●貴司山治と〈占領・開拓〉の時代

貴司山治『維新前夜』と近代の超克  思想戦とアジア解放の幻 (内藤由直)

「小林多喜二全集」の編纂過程〔戦前編〕 貴司山治資料などからの検討 (伊藤 純)

計画された国土、構成された未来  貴司山治『青人草』と〈東亜協同体〉の論理 (村田裕和)

蟻と人間の衝突  貴司悦子「蟻の婚礼」における想像力 (泉谷 瞬)

[インタビュー]胡麻郷開拓とその後継者たち  開拓者・中澤昌平さんに聞く

中澤昌平さんのこと (伊藤 純)


論文

文学と映画の〈偶然性〉論  花田清輝・安部公房を基点に (友田義行)

異和の体  岸田國士「牛山ホテル」論 (坂本彩香)


レビュー

「実験場」としての「戦後」「日本」 「美術にぶるっ!ベストセレクション日本近代美術の100年」展「第Ⅱ部 実験場1950s」(秋吉大輔)

占領時代を舞台にしたハリウッド映画 (Alex Bates)


資料

[翻刻]柳瀬正夢「満洲日記」(一九四二年) (白井かおり)


編集後記


資料 (オンライン版特別付録)

総目次『プロレタリア芸術』(白揚社 1930.6-8)(村田裕和)

総目次『進歩』(現代文化社 1934.6-1935.7)(村田裕和)

総目次『エクリバン』(エクリバン社 1935.10-1936.12)(村田裕和)

fenceless001cover.png

占領開拓期文化研究会の雑誌『フェンスレス』が創刊されました。

創刊号特集「貴司山治と〈占領・開拓〉の時代」

A5版、143ページ、占領開拓期文化研究会・2013年3月20日発行


------------------------------------------------------------
(目次)

フェンスレス』創刊にあたって …2

特集●貴司山治と〈占領・開拓〉の時代

 貴司山治『維新前夜』と近代の超克  思想戦とアジア解放の幻 (内藤由直)

「小林多喜二全集」の編纂過程〔戦前編〕 貴司山治資料などからの検討 (伊藤 純)

 計画された国土、構成された未来  貴司山治『青人草』と〈東亜協同体〉の論理 (村田裕和)

 蟻と人間の衝突  貴司悦子「蟻の婚礼」における想像力 (泉谷 瞬)

[インタビュー]胡麻郷開拓とその後継者たち  開拓者・中澤昌平さんに聞く

 中澤昌平さんのこと (伊藤 純)


論文
 文学と映画の〈偶然性〉論  花田清輝・安部公房を基点に (友田義行)

 異和の体  岸田國士「牛山ホテル」論 (坂本彩香)

レビュー
 「実験場」としての「戦後」「日本」 「美術にぶるっ!ベストセレクション日本近代美術の100年」展「第Ⅱ部 実験場1950s」(秋吉大輔)

 占領時代を舞台にしたハリウッド映画 (Alex Bates)

資料
[翻刻]柳瀬正夢「満洲日記」(一九四二年) (白井かおり)

------------------------------------------------------------

オンライン版は、http://senryokaitakuki.com/ で公開しています。
『立命館言語文化研究』23巻3号

『立命館言語文化研究』/立命館大学国際言語文化研究所 23巻3号 2012年2月
下記の成果が掲載されています。

2010年度萌芽的プロジェクト研究B4「占領開拓期文化研究会」研究報告
〈占領・開拓期〉の記録と表現:文学および映像表現を中心に

内藤由直「〈占領と開拓〉の問題系──「占領開拓期文化研究会」活動・成果報告──」(pp.1-3)
内藤由直「犬田卯「開墾」の普通選挙批判──プロレタリア文学運動の方向転換に対する反措定──」(pp.5-19)
禧美智章「影絵アニメーション『煙突屋ペロー』とプロキノ──1930年代の自主製作アニメーションの一考察──」(pp.21-33)
雨宮幸明「能勢克男の小型映画『疏水 流れに沿つて──』論──近代都市京都への映画的考察──」(pp.35-52)
和田崇「終戦直後の関西雑誌メディア」(pp.53-65)
伊藤純「小林多喜二全集の編纂過程──『貴司山治日記』にみるその表裏──」(pp.67-83)