nakano  

中野重治 没後三十九年・研究と講演の会

日時:2018年12月8日(土)
場所:跡見学園女子大学 文京キャンパス 2号館3階2308教室
http://www.atomi.ac.jp/univ/about/campus/access.html
主催:中野重治の会

〈プログラム〉
内藤由直  「まこと」と「まことしやかなもの」──中野重治・林房雄の転向と文学──
木脇みのり ココが気になる 中野重治作品
山崎一穎  『鴎外 その側面』を読む

※入場無料 事前申込不要・会員以外の方も入場できます。
2018年度立命館大学国際言語文化研究所 
連続講座「ハワイ日本人移民-150周年から考える-」

主催 立命館大学国際言語文化研究所
日時 2018年10月5日・12日・19日・26日(毎週金曜・全4回) 17:00-19:00 
場所 立命館大学 衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム

衣笠キャンパスアクセス(http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/kinugasa/
キャンパスマップ(http://www.ritsumei.ac.jp/campusmap/kinugasa/ 
※キャンパスマップ1番の建物です。)

【第1回 10月5日(金)】
■報告
小川 真和子(立命館大学)「「元年者」とハワイ─ハワイにおける日本人移民の始まりとその後─」
守屋 友江(阪南大学)「「太平洋の交差点」の日本仏教─グローバル化とローカル化の交錯─」
■司会 小川 真和子(立命館大学)

【第2回 10月12日(金)】
■報告 
北川 扶生子(天理大学)「太平洋戦争期のハワイにおける日本人移民女性の文学-歌人・安井松乃と『馬哇新聞』-」
篠田 左多江(東京家政大学・名誉教授)「ハワイ黎明期の日系日本語文学」
■コメント 田口 律男(龍谷大学)
■司会 内藤 由直(立命館大学)

【第3回 10月19日(金)】
■報告 
中原 ゆかり(愛媛大学)「音盤は時代をつなぐ─二世楽団の時代からカラオケの時代へ─」
安井 眞奈美(国際日本文化研究センター)「ハワイと故郷の島を結ぶ─山口県周防大島町沖家室島の雑誌「かむろ」より─」
■司会 ウェルズ 恵子(立命館大学)

【第4回 10月26日(金)】
■報告 
坂口 満宏(京都女子大学)「京都女子専門学校で学んだハワイの日系人」
■コメント 神田 稔(株式会社神田育種農場 代表取締役)
■司会 河原 典史(立命館大学)

立命館大学国際言語文化研究所HP
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/lcs_index.htm
連続講座チラシURL
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kikaku/2018/201810_hawaii.pdf


問い合わせ
立命館大学国際言語文化研究所
TEL: 075-465-8164
E-mail: genbun@st.ritsumei.ac.jp

tenji_20180103.jpg

徳島市立図書館 第八回貴重図書特別展示「プロレタリア文学者 貴司 山治」
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/toshokan/event/tenji/tenji_20180103.html

貴重図書特別展示企画として、貴司山治の作品が展示されます。

期間:2018年1月3日から4月2日まで(休館日:毎月第1火曜日)
場所:徳島市立図書館6階展示ケース内
時間:午前9時から午後9時

徳島市立図書館公式ウェブサイト
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/toshokan/index.html


proletaria.png

昭和戦前期プロレタリア文化運動資料研究会編
『昭和戦前期プロレタリア文化運動資料集』 丸善雄松堂 2017年10月
(編著者:足立元、雨宮幸明、池田啓悟、泉谷瞬、伊藤純、浦西和彦、鴨川都美、白井かおり、武田悠希、立本紘之、玉川薫、鳥木圭太、内藤由直、中川成美(代表)、正木喜勝、村田裕和、和田崇)


1920~40年代に発行、作成、配布、発信されたプロレタリア文化運動・左翼演劇に関する膨大な資料約3000点をデジタル化、9分類して検索と閲覧を可能にした。

国内4か所に散在する資料群(浦西和彦先生蒐集資料・小樽文学館所蔵 池田寿夫旧蔵資料・法政大学大原社会問題研究所資料・札幌大学所蔵 松本克平旧蔵資料)を収録し、関連資料をほぼ網羅している。

大阪・京都・神戸・名古屋など関連地域を都道府県別で検索することができ、地方文化運動の様相が初めて明らかとなる。
ビラ、チラシ、ニュース、檄文、パンフレット、ガリ版刷りの稀少雑誌、色鮮やかなミニポスター。失われやすい貴重資料を集成し、ここに勃興する大衆のエネルギーがよみがえる。

【URL】https://myrp.maruzen.co.jp/book/proletarian_cultural_movement/
【パンフレット】https://myrp.maruzen.co.jp/wp-content/uploads/proletaria.pdf

※本資料集刊行プロジェクトを牽引してくださった関西大学名誉教授 浦西和彦先生が、2017年11月16日にお亡くなりになりました。これまでのご指導に感謝するとともに、浦西先生のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。

17_renzokukoza flyer_1  17_renzokukoza flyer_2


2017年度立命館大学国際言語文化研究所連続講座「越境する民―接触/排除」  

主  催 立命館大学国際言語文化研究所
日  時 2017年10月6日・13日・20日・27日(毎金曜日)17:00-19:00
場  所 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
        ※キャンパスマップ30番の建物です。 衣笠キャンパスアクセス

【第1回】10/6(金)「パイレーツ・モダニティ――海賊、奴隷、資本主義」
報告者:   小笠原博毅(神戸大学)
コメンテータ:久野量一(東京外国語大学)
         米山 裕(立命館大学)
司会:     西 成彦(立命館大学)

【第2回】10/13(金)「アメリカ合衆国の国境の現在――難民、強制送還、移民制度と「排出」メカニズム」
報告者:飯尾真貴子(一橋大学)
     佐原彩子(大月短期大学)
司会:  米山 裕(立命館大学)

【第3回】10/20(金)「コンタクトゾーンとしての上海:文学・メディアから浮かび上がる対立の諸相」
報告者:   大橋毅彦(関西学院大学)
        木田隆文(奈良大学)
        堀井弘一郎(日本大学)
コメンテータ: 西 成彦(立命館大学)
司会:     内藤由直(立命館大学)

【第4回】10/27(金)「チャイニーズ・ドリームの光と影―中国におけるアフリカ系コミュニティの形成と交易」
報告者:   ウスビ・サコ(京都精華大学)
コメンテータ:佐久間香子(立命館大学)
報告者・司会:小川さやか(立命館大学)

※事前予約不要・聴講無料
→詳細ポスターはこちら(PDFファイル)